Author: hikaru

Livewireで並び替え可能なテーブルを作成するNEW! 

javascriptを書かずに動的でリアクティブなアプリが作れるlivewireですが、既存のjavascriptやjQueryで行っていた事をlivewireでも実現しようとすると「はて、どうすれば良いだろうか?」と手が止まることがあります。直近でドラッグ&ドロップで並び替え可能なテーブルをlivewireで実装する機会があり調べたので忘れない内にまとめたいと思います。

Rectorでリファクタリングを自動化 その3

以前にリファクタリングを自動化できるツール、Rectorを紹介しました。前回の記事ではRector側で用意された変換ルールに則ってリファクタする方法をお伝えしました。しかし、Rectorの真骨頂はむしろ自分で変換ルールを作成して各々の環境に合わせて自由にカスタマイズ出来る点にあります。直近の実務でそちらに触れる機会がありましたのでご紹介致します。

X(旧Twitter) APIを叩いてツイートしてみた

流行し始めた当初は何て事ない個人の呟きが主流だったのが、あれよあれよと著名人が使い出し、いつの間にか近代SNSの代名詞へと変貌を遂げたTwitterもといXですが、実はこのララジャパンもアカウントを持っていて時折最新記事が投稿されたらお知らせをツイートしています。しかし、何分手動で行なっているのでついつい忘れてしまいサボり気味です。(ごめんなさい!)何とか改善しなければ、と思いX APIを活用して自動ツイートが出来ないか試してみる事にしました。

メモリーに優しいsimple-excel

以前、Laravel Excelというpackageを使用してExcelやCSVにデータを出力する方法について解説しました。Laravel Excelはinterfaceが充実しており、それに則ってコードを書くと体系的かつ統一的に少ない記述量で実装できるので気に入っていました。しかし、大きなデータを扱う際などはなぜか消費メモリが徐々に増えていく為(今は改善されているかもしれませんが)、

Laravel 11.xのインストール

早いものでL10がリリースされてからもう1年が経ちました。個人的な感想ですがL10では正直なところそこまで大きな変更が無かった様に思います。しかし大抵その様な場合は水面下で激しい議論が酌み交わされており次バージョンにてドラスティックな変更がやってくるもの。さてさてL11はどうなるやら、一緒に見ていきましょう!

Policyで認可チェック修正あり! 

認証済みのユーザが持つ権限に応じて実行可能な操作を制限したいケースがよくあります。例えば、ブログアプリにおいて記事の編集・削除が可能なのは投稿者に限定するなど。所謂、アクセス権の制御が必要となるケースです。Laravelではそれら「認可」の実装方法としてPolicyが提供されています。

メールをログに出力する

ローカル環境におけるメール送信部分を確認する際に以前の記事でMailtrapやMailhogを活用した方法を紹介していますが、もっと原始的且つ手っ取り早い方法としてLogに出力して確認するというオプションもあります。今回はそちらの方法をご紹介致します。

コマンドにプログレスバーを追加する

一度に大量のデータを更新する必要がある時などはArtisanコンソールコマンドでバッチを作成して実行します。その際に更新に時間が掛かって途中で何も出力が無いと処理が正常に進んでいるのか不安になってしまいます。そんな時はプログレスバーを表示すれば進捗が確認できて便利です。