FormRequestで入力値を補正
FormRequestの続きです。FormRequestは、ユーザーの入力をチェックしてくれるだけでなく、入力値も変えてくれることができます。
FormRequestの続きです。FormRequestは、ユーザーの入力をチェックしてくれるだけでなく、入力値も変えてくれることができます。
コントローラーのファイルが大きくなってきたな、と思ったら、FormRequestを使ってみようかと真剣に考え始めました。まずは、FormRequestとは何ものかの紹介からです。
Laravelではdd()というヘルパー関数をデバッグでよく使用しますが、ddd()は初耳です。なぜなら、Laravel 6.xバージョンで新登場したデバッグの関数だからです。
Laravel 5.8において、ユーザー認証のパスワードの長さの制限がそれまでの最低の6文字長から8文字長に変わりました。セキュリティ強化の目的です。しかし、この制限を変えたい、つまり昔の6文字長をキープしたい、あるいは8文字長でなくより強化して10文字長としたいなら、どうするのでしょう?
LaravelのEloquentのModelを継承したクラスで定義できるアクセッサーはとても便利です。しかし、どうして、あたかもDBテーブルにある項目のようにアクセスできるのか不思議に思ったことありませんか?
phpunitの実行時のオプションはいろいろあります。今回は私が便利!と思ったオプションを紹介します。
既存のDBのそれぞれのテーブルにおいて、migrationファイルやfactoryファイルが揃ったところで、phpunitのテストを作成して実行してみましょう。
既存のDBからmigrationファイルを自動作成によって、テストのために空のDBテーブルの作成が可能となりました。今度は、そこへテストデータを作成するためにfactoryが必要となります。これも自動作成しましょう。
またまたLaravelの更新の時期がやってきました。と言っても、またしても遅れての私のキャッチアップです。Laravel 6.xのバージョンは、Laravel 5.5と同様にLTSの長期サポートまでなので、バグの修正は、9/3/2021まで、セキュリティの修正は、9/3/2022までとあるので、できるならアップグレードしたいです。また、6.xのバージョンは、新サービスのサーバーレス対応のVaporでは必須ゆえに、Laravelを実行するサーバーのスケールアップに興味があるなら、なおさら頑張ってアップグレードする必要あります。
私が現在管理するプロジェクトのほとんどは、Laravelのフレームワーク採用以前から存在したphpのプロジェクトです。嬉しいことにお客様から移行の機会を与えられて、ほとんどLaravelに書き換えることができました。しかし、それらのプロジェクトのDBの管理には、Laravelのmigrationを使用していません。私が開発したオンラインのツールが生成するSQLファイルでDBの変更を行っています。最近になって、プロジェクトのデータベーステストを行う必要が出て、migrationのファイルを用意しなければなくなりました。