Tag: L11.x

ミドルウェアをもっと知ろう(1)グローバルミドルウェア修正あり! 

LaravelのミドルウェアはHttpのGETやPOSTなどのリクエストでアプリに入ってくるリクエストの中身をチェックしたり必要なら変えたりする重要なコードです。このミドルウェアの設定は、L11.x以前ではapp/Http/Kernel.phpというファイルの中身に含まれていてわかりやすかったのですが、L11.x以降はLaravelのライブラリの奥に入ってしまい日の目をみなくなってしまいました。これらを引っ張りだしてLaravelのミドルウェアがどのように使用されているか紹介します。

composerをもっと知ろう(4)ローカルのパッケージをLaravelで使うNEW! 

皆さんは、DGFTのベリトランスの支払決済のPHPのSDKキットを使用したことありますか? それを利用するには彼らのウェブサイトからファイルをダウンロードして、プロジェクトに置いてそれをパッケージとしてインストールします。今回はその仕組みの説明です。ローカルにパッケージを作成してそれをcomposer requireします。

テストがちょっとシンプルになる pest-plugin-laravel プラグインNEW! 

PestはPHPUnitの上に構築された、テストをよりシンプルに書くためのフレームワークです。そのPestが公式に推奨しているLaravelのためのプラグインpest-plugin-laravelを使って既存のテストを書き直してみました。Pestが掲げる「読みやすく理解しやすい」テストコードに、少し近づけるでしょうか。

composerをもっと知ろう(2)composer create-projectでは何が起こっている?

誰しも、composer create-project laravel/laravelのコマンドで新規のLaravelのプロジェクトの開発を開始します。Laravelが凄いのは、この実行後にすぐにプロジェクトを立ち上げて(php artisan serve)ブラウザでサイトを閲覧することが可能となることです。その実行では画面に英語でいろいろと経過が表示されますが、いったい何が起こっているのでしょうか?

composerをもっと知ろう(1)composer show

composerは、phpのプロジェクトで使用されるパッケージを管理するコマンドです。昨今はcomposerなしではphpのプロジェクトは作成できないほど重要なものです。しかし、知らないことがたくさんあります。ということで「composerをもっと知ろう」シリーズです。composerに関するいろいろな面を紹介していきます。